
私たちの理念 - サステナブル投資研究所
本研究所は中立的で実践的なリサーチ情報の提供を通じて、環境、社会、ガバナンス問題の解決を推進することにより、サステナブル投資の普及と世界の資本市場の発展、および持続可能でより良い世界の創造に貢献していくことを目指します。
環境・社会課題への意識が高まり、サステナビリティを巡る議論が注目を集める中で、世界の投資家はサステナブル投資への取り組みを進めるにあたり、サステナブル投資に関連する中立的で実践的なリサーチ情報を求め始めており、そのニーズは今後さらに高まることが見込まれます。MUFG ファースト・センティア サステナブル投資研究所は、サステナブル投資の視点から、ESGに関するマクロ・規制面の変化、企業・セクター・経済・社会・自然環境などに与えるインパクト、投資パフォーマンスへの影響などに関するリサーチ情報を発信し、世界の投資家の様々なニーズにお応えしていくことで、責任投資の普及と資本市場の発展に貢献していきたいと考えています。
本研究所について
本研究所は、欧州・米国・日本の外部有識者、学者、研究機関、各種推進団体の方々などにご参加いただく「アカデミック・アドバイザリー・ボード」を設置し、サステナブル投資を巡る業界のトレンドや市場の関心等を中立的な視点から議論を重ね、本研究所のリサーチ領域やレポートのテーマなどを特定してまいります。本研究所における調査・研究は、三菱UFJ信託銀行と、傘下の資産運用会社First Sentier Investorが協働で支援します。本研究所を通じて得られた調査・研究の成果は、全世界の投資家に発信すると共に、シンポジウムの開催なども通じて、幅広い方々にご提供してまいります。
アカデミック・アドバイザリー・ボード

アレックス・エドマンズ
ロンドン・ビジネススクール・ファイナンス担当教授 / アカデミック・ディレクター、コーポレート・ガバナンスセンター
アレックス・エドマンズは、ロンドン・ビジネススクールのファイナンス担当教授であり、コーポレート・ガバナンス・センターのアカデミック・ディレクター。
主たる専門分野は、コーポレート・ファイナンス、責任あるビジネス、行動ファイナンス等。ヨーロッパで業界をリードする学術ファイナンス誌「Review of Finance」の編集長を務めている。彼の調査は、ウォール・ストリート・ジャーナル、フィナンシャル・タイムズ、ニューヨーク・タイムズ、エコノミスト、タイムズ等に取材され、ブルームバーグ、BBC、CNBC、CNN、ESPN、フォックス、ITV、NPR、ロイター、スカイ・ニュース、スカイ・スポーツ等でもカバーされている。彼はダボスの世界経済フォーラムに登壇、英国議会でも証言し、世銀理事会では著名スピーカーシリーズの一人としてプレゼンを実施。またTEDトークにも出演、「ポスト・トゥルース(脱真実)」の世界で何を信じるべきか」「ビジネスの社会的責任」(TEDx)をテーマに講演を行い、その合計視聴者数は230万に達する。
彼は英国のResponsible businessのリーダーで構成される「The Purposeful Company」の運営グループの一員であり、RLAMの責任投資アドバイザリー委員会の委員も務める。また英国政府から、自社株買いが役員報酬や投資に与える影響についての調査を請け負った経験あり(PwCと共同)。彼はGresham Collegeでマーサー・スクール・メモリアル・プロフェッサー・オブ・ビジネスを務め、4年間講義を実施。同氏の2020/21講義シリーズは、ファイナンス心理学がテーマであり、その前のシリーズは「21世紀のビジネス・スキル、およびいかにビジネスが社会により良く役立てるか」であった。彼の著書「Grow the Pie:いかに優良企業が存在意義と利益の両方を実現するか」は、2020年のフィナンシャル・タイムズのビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤーに選定。

ジェイク・レイノルズ
サステナブル・エコノミー担当エグゼクティブ・ディレクター / ケンブリッジ大学サステナビリティ・リーダーシップ研究所
ジェイク・レイノルズ博士は、ケンブリッジ大学サステナビリティ・リーダーシップ研究所(CISL)におけるサステナブルエコノミー担当のエグゼクティブ・ディレクターであり、先駆的なPrince of Wales Global Sustainability Fellowship Programmeを含むCISL研究の責任者でる。CISLのサステナブルファイナンスセンターは、投資、銀行、および保険業界の長期にわたる協力のもと、実践的なソートリーダーシップを発展させてきたが、彼はそのセンターのシニアアドバイザーを務める。CISLの10年ビジョンと計画であるRewiring The Economyの立案者であり、彼のチームは持続可能性に向けたアクションを追求するリーダーのための堅固な分析とツール、そしてそのエビデンスを提供している。
以前は、英国政府の持続可能な発展委員会におけるウェルビーイング(幸福・健康)部門のトップを務め、将来の教育、健康、運輸に関する政策を主導していた。彼は、2009年と2010年に政策立案における際立った功績によりUK公務員章(Civil Service Awards)にノミネート。それ以前にはウガンダの大手環境研究所にて2年間勤務。その後、国連や英国政府との協同でインド、ケニア、レバノン、バハマ、ガイアナのキャパシティ・ビルディングに取り組む。
ジェイクはオックスフォード大学での研究やテクノロジー分野での任務など、元々はエンジニアとしての経験を積んだ。
また、テクノロジー産業によるユニークな取り組みであるDigital with Purposeのパフォーマンス理事会議長を務めている。加えてUnion Banque Privaire (UBP)のインパクト諮問委員会の委員でもある。彼は国連環境計画の地球環境概況(GEO)のビジネス諮問委員会のメンバーであり、ケンブリッジ大学保全研究所の理事会メンバー。

蟹江 憲史
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授
慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)非常勤教授、東京大学未来ビジョン研究センター客員教授、総合地球環境学研究所客員教授などを兼任。
北九州市立大学講師、助教授、東京工業大学大学院准教授を経て現職。欧州委員会Marie Curie Incoming International Fellow及びパリ政治学院客員教授などを歴任し、2015年から現職。
Future Earth SDG Knowledge-Action Network (KAN)共同議長、同コアプロジェクトEarth System Governance プロジェクトScientific Steering Committee 委員などを歴任、日本政府SDGs推進本部円卓会議構成員、内閣府地方創生推進事務局自治体SDGs推進のための有識者会議委員など、国際的、国内的にSDGsや環境問題を中心に多方面で活躍中。Earth Commission委員を務め、また2023年Global Sustainable Development Report執筆の15人の独立科学者の一人に国連事務総長から選出されている。
専門は国際関係論、サステナビリティ学、地球システム・ガバナンス。2013年度から2015年度まで環境省環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS-11(持続可能な開発目標とガバナンスに関する総合的研究プロジェクト)のプロジェクトリーダーを務めた。SDGs研究の第一人者であり、研究と実践の両立を図っている。
主な近著に「SDGs(持続可能な開発目標)」(中央公論新社、2020)、Governing through Goals: Sustainable Development Goals as Governance Innovation (MIT Press、2017、共編著)などがある。

ティモ・ブッシュ
ハンブルグ大学 ビジネス・経済・社会科学部 教授 / チューリッヒ大学 Center for Sustainable Finance and Private Wealth シニアフェロー
ハンブルグ大学ビジネス・経済・社会科学部の教授、チューリッヒ大学の Center for Sustainable Finance and Private Wealthのシニアフェロー。ドイツ政府にアドバイスを行っているScience Platform Climate Protectionのステアリングコミッティーのメンバーも務めている。
ハンブルグ大学ではコーポレート・サステナビリティ、ビジネス戦略・環境、サステナブルファイナンスに関する教鞭をとっている。以前は、チューリッヒ工科大学の講師と、Wuppertal Institute for Climate, Environment and Energyのプロジェクトマネージャーを務めた。
主な研究分野は低炭素社会への移行戦略、サステナビリティのためのビジネス・ケース、企業の環境効率、サステナブルファイナンス。
ステアリング・コミッティ(運営委員会)

ヴェリーナ・カラジョヴァ
MUFG ファースト・センティア サステナブル投資研究所 所長
2021 年9月、MUFG ファースト・センティア サステナブル投資研究所(以下、研究所)の所長として、ファースト・センティア・インベスターズ(FSI)に入社。研究所では、最新のサステナビリティに関する動向や市場のトレンドが投資活動や経済活動に与える影響を調査・分析し、投資家に実践的なレポートを提供
前職はMSCIにて公益事業セクターのESGアナリスト。分析手法の高度化やESGレーティング、スクリーニング、インパクト分析に関する新サービスの開発に従事
また、Moody’sにてEMEAの公益事業セクタークレジットアナリスト、PwCにて監査業務を担当
ポーツマス大学にて国際金融・貿易の学士号を優等学位(first class honours)にて取得。また、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにて会計・財務の修士号を取得。2013年よりICAEW(イングランド・ウェールズ勅許会計士協会)会員

染谷 知
三菱UFJ信託銀行 受託財産企画部 執行役員部長
2022年4月から現職。資産運用、資産管理の両ビジネス戦略を主導。直近は同社のグローバルアセットマネジメントビジネス、ファースト・センティア・インベスターズのビジネス支援を牽引。1994年入社以降、8年間の日本株アナリスト、11年間の資産運用ビジネス戦略立案等のビジネスに従事。また、香港支店での勤務経験を有する。
一橋大学商学部卒業

ローレン プレンディビル
FSIマネージングダイレクター アジア地域のディストリビューションヘッド
FSIグループにおけるアジア地域のビジネス推進、ビジネス戦略を担当。FSIの役員であると共に関連会社取締役会等のダイレクターも兼任。資産運用領域にて20年以上の経験を有し、前職はゴールドマンサックスアセットマネジメントの機関投資家ビジネスエグゼクティブディレクター。同氏は、南アフリカ、ロンドン、シンガポールで業務経験があり、モルガンスタンレーインベストメントマネジメント及びインベステックにおいて、年金基金、中央銀行、政府系機関等の幅広い機関投資家への営業を担当。
INSEADのInvestment Management Certificate, Certificate in Corporate Governance保有

小林 正昭
三菱UFJ信託銀行 資産運用部副部長、フェロー
2020年4月から現職。資産運用の観点から同社受託財産運用部門の責任投資を主導。また公的資金向け顧客対応を担当。Climate Action 100+や30%Club等のイニシアチブに参画。
同氏は、1994年入社以降、長年にわたり日本株および英国にて欧州株のアナリスト業務等の資産運用ビジネスに従事。また、経営企画部にて戦略企画、金融規制対応、各種プロジェクトを主導した経験を有する。
早稲田大学法学部卒業

デビッド アレン
FSI インベストメントマネジメント グローバルヘッド
資産運用領域で20年以上の経験を有し、投資ビジネスの構築や運用チームを主導。前職はAMPキャピタルのグローバルCIO(株式領域)。それ以前には、サラシン&パートナーズ、フィデリティ・インターナショナル、パイオニア・インベストメンツにおいて、株式、債券、マルチアセット、ESG、ディーリング、リスクマネジメント、オペレーションのチームを率い、当初は石油ガス・セクターにも従事する等、幅広い経験を持つ。
インペリアルカレッジ(ロンドン)にてケミカルエンジニアリングの修士を取得。

加藤 正裕
三菱UFJ信託銀行 アセットマネジメント事業部 責任投資ヘッド
慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱UFJ信託銀行入社。米国三菱UFJ信託銀行含め、国内外の運用関連部署でアナリスト、ファンドマネージャー業務を担当。2005年から責任投資に従事。国連「責任投資原則」日本ネットワーク共同議長として責任投資の普及・推進に尽力、個人および年金向け責任投資プロダクトの開発、国内外株の議決権行使・エンゲージメント実務にも携わり、近年はグローバルなESG・機関投資家の動向調査等をロンドンで担当。2019年より現職。

ウィル・オウルトン
責任投資グローバルヘッド
オウルトン氏は英国在住、ファースト・センティア・インベスターズ(FSI)の責任投資グローバルヘッドであり、FSIの責任投資およびスチュワードシップ戦略をグローバルに決定し、実行する責任を負う。またESGの要因が長期的な投資価値にどのような影響を与えるかについて、FSI内での理解をさらに深めることや、FSIが当該分野で先駆者であるための社内教育プログラムの構築、RIガバナンス・ストラクチャーに関する責任も負っている。
同氏は、20年近くにわたり、持続可能で責任のある投資業務に従事してきた経験を有している。以前の職では、マーサー・インベストメンツにおいてEMEA(欧州・中東・アフリカ)の責任投資ヘッドを務め、環境や社会、コーポレート・ガバナンス等の問題について機関投資家に助言を行ってきた。マーサーに入社する前、同氏はFTSEグループの責任投資ディレクターを務め、同社のグローバル・サステナビリティ・サービスの開発を指揮した。
2015年12月、欧州での責任投資を推進するEuropean Sustainable Investment Forum (Eurosif)の議長に就任。他にも、ノーティンガム大学ビジネススクールのコーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティ国際センターの名誉アソシエイト教授、ロイヤル・ソサエティ・オブ・アーツのフェロー、チャールズ皇太子主催のサステナビリティ会計プログラムの専門パネル委員である他、数多くの投資業界の諮問委員会に所属している。最近では、英国海洋保護協会の理事としてトラスティーの取締役に就任した。