
私たちの理念 - サステナブル投資研究所
本研究所は中立的で実践的なリサーチ情報の提供を通じて、環境、社会、ガバナンス問題の解決を推進することにより、サステナブル投資の普及と世界の資本市場の発展、および持続可能でより良い世界の創造に貢献していくことを目指します。
環境・社会課題への意識が高まり、サステナビリティを巡る議論が注目を集める中で、世界の投資家はサステナブル投資への取り組みを進めるにあたり、サステナブル投資に関連する中立的で実践的なリサーチ情報を求め始めており、そのニーズは今後さらに高まることが見込まれます。MUFG ファースト・センティア サステナブル投資研究所は、サステナブル投資の視点から、ESGに関するマクロ・規制面の変化、企業・セクター・経済・社会・自然環境などに与えるインパクト、投資パフォーマンスへの影響などに関するリサーチ情報を発信し、世界の投資家の様々なニーズにお応えしていくことで、責任投資の普及と資本市場の発展に貢献していきたいと考えています。
本研究所について
本研究所は、欧州・米国・日本の外部有識者、学者、研究機関、各種推進団体の方々などにご参加いただく「アカデミック・アドバイザリー・ボード」を設置し、サステナブル投資を巡る業界のトレンドや市場の関心等を中立的な視点から議論を重ね、本研究所のリサーチ領域やレポートのテーマなどを特定してまいります。本研究所における調査・研究は、三菱UFJ信託銀行と、傘下の資産運用会社First Sentier Investorが協働で支援します。本研究所を通じて得られた調査・研究の成果は、全世界の投資家に発信すると共に、シンポジウムの開催なども通じて、幅広い方々にご提供してまいります。
研究所紹介動画
本研究所の設立背景、目的などを動画の中で説明しています。是非ご覧ください。
研究所紹介動画
研究員

スディップ ハズラ
MUFGファースト・センティアサステナブル投資研究所 所長
MUFGファースト・センティアサステナブル投資研究所の所長。以前は、Kepler Cheuvreuxのロンドン、パリ拠点でESGリサーチヘッド、InvescoにてESGリサーチディレクターを担当するなど、サステナブル投資の最前線でチームを牽引してきた。Bloombergのロンドン拠点では、ESG機能を端末に搭載しグローバルに展開する役割を主導した。また、Arthur Andersen、3M、Henkelでの業務経験も有する。
オックスフォード大学で学士号、ロンドン大学クイーンメアリー校で修士号を取得、各大学で学生メンターの役割を担った。

エレナ ジャリコワ
MUFGファースト・センティアサステナブル投資研究所 リサーチアナリスト
MUFGファースト・センティアサステナブル投資研究所のリサーチアナリスト。前職はロンドンに拠点を置くブティック型コーポレートアドバイザリー会社でシニアESGコンサルタントとして勤務。ESGリサーチ戦略の策定と実行に従事し、ソートリーダーシップも発行。
また、幅広いESGトピックにまたがる商品開発や助言サービスも担ってきた。マンチェスター大学にて法学博士号、国際ビジネス・商法の法学修士号を取得。

中尾 雄一
MUFGファースト・センティアサステナブル投資研究所 兼 FSI責任投資チーム マネジャー
MUFGファースト・センティアサステナブル投資研究所及びFirst Sentier Investors責任投資チームのマネジャー。三菱UFJ信託銀行(MUTB)より参画。以前はMUTBにてシニアマネジャーとして、日本株式のポートフォリオ・マネジメントやクライアントのポートフォリオ管理、システム開発など幅広い領域にまたがる顧客サービス業務に従事。
慶應義塾大学理工学部卒、日本証券アナリスト協会認定アナリスト。
ステアリング・コミッティ(運営委員会)

染谷 知
三菱UFJ信託銀行 受託財産企画部 執行役員部長
2022年4月から現職。資産運用、資産管理の両ビジネス戦略を主導。直近は同社のグローバルアセットマネジメントビジネス、ファースト・センティア・インベスターズのビジネス支援を牽引。1994年入社以降、8年間の日本株アナリスト、11年間の資産運用ビジネス戦略立案等のビジネスに従事。また、香港支店での勤務経験を有する。
一橋大学商学部卒業

小林 正昭
三菱UFJ信託銀行 サステナブルインベストメント部 部長
2023年4月から現職。MUFG AMとしてのサステナブル投資の推進、投資先企業とのエンゲージメント強化を担う。またフェローとして、日本企業のサステナビリティに対する取り組みについて多くの論文を発表。
1994年に入社以降、資産運用領域でリサーチアナリスト、ファンドマネージャー等20年以上の経験を有する。2019年からは資産運用部副部長として同社の責任投資を主導、エンゲージメント、サステナビリティ投資商品の開発を担ってきた。
早稲田大学法学部卒業

デビッド アレン
FSI インベストメントマネジメント グローバルヘッド
2021年11月にインベストメントマネジメントグローバルヘッド、2022年にプロダクトおよび責任投資のグローバルヘッドに就任。
資産運用領域で20年以上の経験を有し、投資ビジネスの構築や運用チームを主導。前職はAMPキャピタルのグローバルCIO(株式領域)。それ以前には、サラシン&パートナーズ、フィデリティ・インターナショナル、パイオニア・インベストメンツにおいて、株式、債券、マルチアセット、ESG、ディーリング、リスクマネジメント、オペレーションに従事する等、幅広い経験を持つ。
インペリアルカレッジ(ロンドン)にてケミカルエンジニアリングの修士を取得。

光谷 健
MUFGアセットマネジメント サステナブルインベストメント チーフリサーチオフィサー
2023年4月よりMUFGアセットマネジメントのエンゲージメントチームを率いる。三菱UFJ信託銀行の資産運用業務に長年幅広く従事した後、2019年よりファースト・センティア・インベスターズの責任投資チームにHead of Responsible Investment EMEAとして参画(在ロンドン)。また、責任投資分野におけるFSIとMUFGの協働イニシアチブであるMUFGファーストセンティア サステナブル投資研究所を設立し、サステナブル投資の発展に資する様々なレポートを発行している。
PRI日本のアドバイザリー・コミッティのメンバー。
東京大学経済学部卒、英国CFAよりESG InvestingおよびClimate and Investingの資格を取得。

ケイト・ターナー
FSI 責任投資ヘッド
豪州での責任投資およびサステナブルファイナンスの中心人物。FSIの責任投資ヘッドとして、法律の知識に裏付けされたサステナブルファイナンス業務における経験と運用担当者への責任投資に関する助言を行う能力を兼ね備えている。
気候変動および現代奴隷制に関する問題への取り組みについて業界ではよく知られた人物であり、Investors Against Slavery and Trafficking APACではステアリンググループの議長として活動を推進。

ハリー・ムーア
FSI ディストリビューション/マーケティング&コミュニケーショングローバルヘッド
2020年5月にディストリビューショングローバルヘッド、2022年にマーケティング&コミュニケーショングローバルヘッドに就任。
FSIのExecutive Leadership Teamの一員。以前は豪州・ニュージーランド・日本での事業開発およびクライアントサービスのマネージングダイレクターを担当。
2010年6月にFSIへ入社する以前は、Russell Investmentsにて6年間コンサルタントとして豪州国内およびアジア顧客へ投資アドバイス業務に従事。また、UBS Wealth Management AustraliaおよびJohnson Taylor Potterでの業務経験を有する。
メルボルン大学にて文学士を取得。

上野 由喜
FSI 副CEO
2022年3月より現職。2019年8月よりFSIにて勤務し、2021年9月にFSI米国ガバナンスヘッドに就任。FSIの米国における親会社MUFG Americas and MUFG Fund Services (USA).へのレポーティング等に従事。
以前は、FSIの株主である三菱UFJ信託銀行においてコーポレートファイナンスやアセットマネジメントビジネス・インベスターサービスビジネスの事業企画、統合プロジェクトのPMO等に従事し、20年以上の経験を有する。
一橋大学にてMBAプログラム、早稲田大学にて学士(政治学)を取得。

菊地 和浩
三菱UFJ信託銀行 資産運用部長
2023年4月より現職。
1992年に三菱信託銀行入社。
公的年金の内外債券運用を経て、当社銀行勘定のファンドマネージャーとして赴任。その後は、東京本部の他、ロンドン、シンガポール各拠点で内外債券、マルチアセット運用の責任者を歴任。
2023年4月より年金、法人顧客向けのマルチアセット運用を担う資産運用部長に就任。資金性質を問わず、内外の債券・株式等、幅広い資産領域で26年を越える運用経験を持つ。
又2016年より約2年、信用リスク管理室長としてMUFG環境&社会ポリシーフレームワーク制定の検討メンバーとして従事する等、ESGの知見も保有。
青山学院大学法学部卒業、証券アナリスト(CMA)。
アカデミック・アドバイザリー・ボード

アレックス・エドマンズ
ロンドン・ビジネススクール・ファイナンス担当教授 / アカデミック・ディレクター、コーポレート・ガバナンスセンター
アレックス・エドマンズは、ロンドン・ビジネススクールのファイナンス担当教授であり、コーポレート・ガバナンス・センターのアカデミック・ディレクター。
主たる専門分野は、コーポレート・ファイナンス、責任あるビジネス、行動ファイナンス等。ヨーロッパで業界をリードする学術ファイナンス誌「Review of Finance」の編集長を務めている。彼の調査は、ウォール・ストリート・ジャーナル、フィナンシャル・タイムズ、ニューヨーク・タイムズ、エコノミスト、タイムズ等に取材され、ブルームバーグ、BBC、CNBC、CNN、ESPN、フォックス、ITV、NPR、ロイター、スカイ・ニュース、スカイ・スポーツ等でもカバーされている。彼はダボスの世界経済フォーラムに登壇、英国議会でも証言し、世銀理事会では著名スピーカーシリーズの一人としてプレゼンを実施。またTEDトークにも出演、「ポスト・トゥルース(脱真実)」の世界で何を信じるべきか」「ビジネスの社会的責任」(TEDx)をテーマに講演を行い、その合計視聴者数は230万に達する。
彼は英国のResponsible businessのリーダーで構成される「The Purposeful Company」の運営グループの一員であり、RLAMの責任投資アドバイザリー委員会の委員も務める。また英国政府から、自社株買いが役員報酬や投資に与える影響についての調査を請け負った経験あり(PwCと共同)。彼はGresham Collegeでマーサー・スクール・メモリアル・プロフェッサー・オブ・ビジネスを務め、4年間講義を実施。同氏の2020/21講義シリーズは、ファイナンス心理学がテーマであり、その前のシリーズは「21世紀のビジネス・スキル、およびいかにビジネスが社会により良く役立てるか」であった。彼の著書「Grow the Pie:いかに優良企業が存在意義と利益の両方を実現するか」は、2020年のフィナンシャル・タイムズのビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤーに選定。

蟹江 憲史
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授
慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)非常勤教授、東京大学未来ビジョン研究センター客員教授、総合地球環境学研究所客員教授などを兼任。
北九州市立大学講師、助教授、東京工業大学大学院准教授を経て現職。欧州委員会Marie Curie Incoming International Fellow及びパリ政治学院客員教授などを歴任し、2015年から現職。
Future Earth SDG Knowledge-Action Network (KAN)共同議長、同コアプロジェクトEarth System Governance プロジェクトScientific Steering Committee 委員などを歴任、日本政府SDGs推進本部円卓会議構成員、内閣府地方創生推進事務局自治体SDGs推進のための有識者会議委員など、国際的、国内的にSDGsや環境問題を中心に多方面で活躍中。Earth Commission委員を務め、また2023年Global Sustainable Development Report執筆の15人の独立科学者の一人に国連事務総長から選出されている。
専門は国際関係論、サステナビリティ学、地球システム・ガバナンス。2013年度から2015年度まで環境省環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS-11(持続可能な開発目標とガバナンスに関する総合的研究プロジェクト)のプロジェクトリーダーを務めた。SDGs研究の第一人者であり、研究と実践の両立を図っている。
主な近著に「SDGs(持続可能な開発目標)」(中央公論新社、2020)、Governing through Goals: Sustainable Development Goals as Governance Innovation (MIT Press、2017、共編著)などがある。

ティモ・ブッシュ
ハンブルグ大学 ビジネス・経済・社会科学部 教授 / チューリッヒ大学 Center for Sustainable Finance and Private Wealth シニアフェロー
ハンブルグ大学ビジネス・経済・社会科学部の教授、チューリッヒ大学の Center for Sustainable Finance and Private Wealthのシニアフェロー。ドイツ政府にアドバイスを行っているScience Platform Climate Protectionのステアリングコミッティーのメンバーも務めている。
ハンブルグ大学ではコーポレート・サステナビリティ、ビジネス戦略・環境、サステナブルファイナンスに関する教鞭をとっている。以前は、チューリッヒ工科大学の講師と、Wuppertal Institute for Climate, Environment and Energyのプロジェクトマネージャーを務めた。
主な研究分野は低炭素社会への移行戦略、サステナビリティのためのビジネス・ケース、企業の環境効率、サステナブルファイナンス。
ファースト・センティア・インベスターズについて
ファースト・センティア・インベスターズ(旧ブランド:ファーストステート・インベストメンツ)は、クオリティの高い長期的な運用戦略をお客様に提供する、グローバルな資産運用グループである。当グループは独立したスペシャリスト運用チームを擁し、責任投資とスチュワードシップの原則が経営全般および企業文化に不可欠だとの考えから、チーム全体でこれらの原則に対するコミットメントを共有している。
また、インハウス運用チームまたはサブブランド運用チームの区別なく、全ての運用チームは投資の自主性を確保し、各自の運用哲学を実践している。